サンスクリット語学習記録 第5回

スタートして5ヶ月近くかかりましたが、ようやく名詞(+形容詞)の章が一通り終わりました。

知識として定着したわけでは全くありません(ノートに変化表を写してちょろっと練習問題をやっただけ)。

 

いやー種類が多すぎる…ノートをもとにリストにするとこんな感じ。

 

******************************

 

 ※基本的に語幹(変化しない部分)がどの音で終わるかで分類されます。 

 1. 母音語幹

・a-(男性・中性が多い)

・ā-(女性)

・i-(男性・中性が多い)

・u-(男性・中性が多い)

・ī-(女性のみ)※語幹が単音節の場合と多音節の場合で微妙に異なる

・ū-(女性のみ)※語幹が単音節の場合と多音節の場合で微妙に異なる

・tṛ- / ṛ-「~する人・もの」を表す「行為者名詞」の場合男性・中性(女性はtri-)

 親族名詞の場合中性はなし

・ai-

・o-(サンスクリットでは二重母音扱い)

au-(母音語幹の中では規則に忠実なので覚えたい)

 

2. 子音語幹:母音語幹より語尾が規則的

◇語幹が1種類

・t- 中性では複数主・対・呼格で鼻音が語幹に入る = 後で出てくる強語幹に似てる?

・ś- śは絶対語末規則でkになることに注意、d, jなども同じ

・r- rは絶対語末規則でḥになることに注意

・in- / min- / vin-(男性・中性のみ。女性はinī となりī- 語幹の変化に従う)pada語尾の前で子音連続となりnが消える

・as- / is- / us-(中性が多い)有声語尾の前では連声でas / is / us → o / ir / ur になる。形容詞の男性・女性変化ではsg/du/plのNとdu/plのV以外中性と同じ

◇語幹が2種類

☆強語幹と弱語幹の3種類。強語幹は男性単数・両数の主・対・呼格と中性複数の主・対・呼格

・at- 為他言の現在分詞。(強)ant (弱)at

 ※例外:重複語幹の現在分詞・未来分詞はすべて弱語幹、ただし中性複数の主・対・呼格は強語幹も可

・īyas- 比較級の形容詞。(強)īyaṃs (弱)īyas as-と同じくpada語尾の前で o となる

◇語幹が3種類

☆強中弱の3種。男性のpada語尾の前、中性単数主・対・呼(処)格、両数複数のpada語尾前が中語幹となる。

・an- / man- / van- (強)ān (中)a (弱)ñ 子音+ man/van は2語幹になる

・vas- 為他言の完了分詞。(強)vāṃs (中)vat (弱)uṣ ※女性はusīとなる

・ac- 方角を表す語が多い?(強)āñc (中)ac (弱)ic 

 ※2語幹のものもある:(強)āñc (弱)āc

・その他特殊な語幹:path, math(単数主格が特殊)、ap(複数形しかない)など

 

3. 比較法:形容詞の語幹に語尾をつけて比較級・最上級を作る

・tara(比較級)、tama(最上級) a-語幹形容詞と同じ変化

 ※形容詞以外の語にもつくことがある

・īyas(比較級)、iṣṭha(最上級) iṣṭhaは a-語幹形容詞と同じ変化

 ※形容詞の語幹そのままではなく-u, - ra などを取り除きGuṇa化した語根部分につく パターン色々

 

4. 代名詞:激しく変化するので丸覚えするしかない しんどい

◇人称代名詞

・mad / asmad 一人称 性の区別なし

・tuad / yusmad 二人称 性の区別なし

◇指示代名詞

・tad (彼・彼女・その)/ estad-(これ) 単数主格のsasは sa になったり so になったりする

・idam(これ) 近くを表す 一人称を表すのに使われることも

・adas(あれ) idamと逆に遠くを表す

・enad(彼・彼女・それ) 単数対・具格、両数対・属・処格、複数対格のみ使用

◇関係代名詞

・yad

◇疑問代名詞

・kim

不定代名詞(something, somehow)

・kimの変化形にcit (<cid)、cana、またはapiを加える

◇代名詞的形容詞

・anya(他の)、itara(その他の)、ekatama(複数中の1つの)など yadと同じ変化

・sarva / viśva(すべての) kimと同じ変化だが中性単数主・対格が-tでなく-mとなる

 

5. 数詞 これも特殊なので覚えるしかない

・基数詞(数量を表す):1から順に eka, dvi, tri, catur, pañca, ṣaṣ, sapta, asṭa, nava, daśa... もちろんそれぞれ変化する

・序数詞(「~番目」を表す):prathama, dvitīya, tṛtīya, caturha, pañcama, ṣaṣtha, saptama, aṣṭama, navama, daśama...

※数の副詞:「~回目」「~種類」「~つずつ」

 

******************************

 

とこれだけあるので完全に覚えきるのはたぶん無理…

 

変化表を見ながらなら性・数・格の特定する作業の精度は上がってきた実感があります。

完璧に覚えてなくても当たりをつけて変化表から探し出すまではできるようになってきました。

 

ただそこから意味の通る日本語訳を作るのに苦戦している状態です。

先に来たら被修飾語、とかの決まりがなくて語順が自由なので、語同士の意味のつながりを読み取るのがなかなか難しい。

 

これは、まだ名詞と形容詞しか出てこないからかもしれないと思っています。

動詞が出てくればもう少し名詞同士の関係は読み取りやすくなるのでは…?と甘いことを考えていますが、果たして。

 

上で為他言というのが出てきたので、なんのこっちゃと思ってちょっと調べてみたところ

能動態だけど対象が自分自身なのが為自、他なのが為他 らしい。

あんまりピンとこない。

今後また動詞を勉強していけばしっかり出てくるでしょう。

 

代名詞とかちゃんと覚えられてないけど、次から動詞へ進みます!

 

******************************

 

 インドネシア語で「第一の」を意味する単語は "pertama" なんですが、

すこーしだけインドネシア語をかじったので、序数詞のところで「第一の」に

"prathama" が出てきて「おーわかる!」となって楽しかったですね。

 

インドネシア国営の石油会社はプルタミナ (Pertamina) だし、ひとの名前でPratamaさんも結構いるけど、これもサンスクリット語源かな…?

 

インドネシア語におけるサンスクリットからの借用語のリスト」 っていう素敵なページがWikipediaにあるんですが、イスラム教徒とキリスト教徒で合わせて97%を占める国で今でもこんなにあるのはすごいですねー。さすが。

en.wikipedia.org

  

いろいろな元ネタが好きで言語をやっている身としては、こういうのがたくさん出てくるととてもやる気が出ます。

関連付けて覚えられるという実利もあるし。